β キャピタリスト年頭所感 2022

新年あけましておめでとうございます。

皆さん今年はどんな一年にしていきたいでしょうか。今回は、ドーガン・ベータ・ラボ特別企画として、弊社4名のキャピタリストが、2021年の総括と2022年の抱負を語る「キャピタリスト年頭所感」をお届けさせていただきます。

昨年スタートしたこのメディアですが、これまで支援先起業家やLP投資家の皆様のインタビューを中心に展開しておりました。今年からは、それに加えてそれぞれのキャピタリストの寄稿も増やしていけたらと思っています。本年も何卒、ドーガン・ベータをよろしくおねがいします。

── 2021年はどんな投資や活動をしましたか?

昨年は、新ファンド(β2020)のファイナルクローズを実施したほか、5社の新規投資を実行しました。内訳としては、九州・沖縄が3社、東京が2社、ミドルステージのツクリンクを除く4社は概ね時価総額5~10億円のシード調達ラウンドとなっています。

また、既存投資先で地方副業人材のマッチングを行うJOINSにも、シリーズAラウンドでの追加投資をさせていただきました。その背景についてはこちらにもまとめていますが、初回投資の2019年12月から、順調に数字を伸ばしています。

そしてこれら6社におおむね共通していることが、

・いずれもBtoB領域
・地方企業のDX支援

といったあたりです。コロナ禍の影響もあって、2020年夏くらいにはDXというワードそのものもキャズム超えした感覚があり、今年はそのムーブメントがこれまで関心の低かった地域や業界に波及してきていることを実感しています。特にこの領域に限定してソーシングを行ったわけでもなく、起業家との面談は幅広く行ってまいりましたが、結果としてDXというキーワードで納得感の高い仮説を有している5社に支援をさせていただいたようなかたちです。

── 2022年の注目領域を教えてください

僕たちのように、地域の中核企業や地域金融機関のご出資をいただいて地方のスタートアップに投資をしている立場として、このあたりの課題感は在京のVCと比較しても、東京からの景色とは違った角度から、より鮮明に見えているのではないかなと思っています。地方の中小企業にとって生産性向上とはなにか、その本質的なボトルネックはなにか、といったあたり。個人的には、この僕たちにしかない視点を大事にしつつ、引き続き起業家の皆さんと向き合っていけたらと思っていますし、この課題についてはより深く研究していきたいと思っています。

また、それ以上に、アフターコロナで大きな転換期を迎え、かつこれを機に地域間のギャップを埋められそうな領域も多くありそうだと感じています。あくまで一例ですが、地方における教育の在り方などはそういう状態になってきそうで、コロナの外圧で学校教育にもインターネット活用が進んでインフラが整い、関係者のリテラシーが上がっていることを実感しているなか、例えば子どもたちに無限にある未来の選択肢を伝えられるようなサービスってまだまだ存在していないんじゃないかな、などですね。弊社として、スタートアップ支援を通じて地域における雇用の多様性を生み出すところをミッションに掲げていますが、その礎として、多様な教育機会を生み出すことは重要と考えていて、もちろん教育に限らずですが、どうしたら多様性が生まれるかという観点で起業家の皆さんとも議論を深めていきたいと思っています。

── 2022年の抱負は

こちらの記事にもあるよう、弊社としては2006年の0号ファンドで九州でのベンチャー投資の旗を上げ、2012年の1号ファンド設立からその展開が本格化してきました。2022年はそこから10年の節目となります。昨年12月のHYUGA PRIMARY CAREのマザーズ上場を皮切りに、九州におけるベンチャーエコシステムがいよいよ1周するのかなという実感とともに新年を迎えています。2012年の設立のファンドは10年の集大成となりますし、それに続く2017年の2号ファンド以降の投資先でも、インパクトの大きなシリーズA/Bラウンドを実現できる環境が整っているなど、今年実現したいことは山ほどあります。

九州のスタートアップ・エコシステムは、いよいよ拡大再生産のフェーズに入ったと認識しています。エコシステムは、域内外からより多くの人々を巻き込むことによって、雪だるまのようにその成長速度を増していくものだと思っています。そして昨年の宮崎オフィス設立にも象徴されるよう、その循環は九州全体に広がってきています。

また、年が変わるこのタイミングでは毎年のように思うことではあるのですが、世界のために自分たちがどんな貢献ができているのか、という視座は忘れずに持ち続けたいと思っています。特に今年はコロナ禍の出口が見え始めていて、2年間戦い続けてきたコロナという人類共通の敵がいなくなったときに、世界がどう動くのか、そしてそれに僕たちがどう向き合うのか、といったあたりはよく考えていかないとなと思っています。

僕たちの投資活動、というより人類の経済活動の本質は、「争いごとをなくして世の中を平和にする」ことだと思っています。スタートアップが解決していく社会課題はどれも、つきつめていくと不均衡や不条理で、それらがなくならない限り世界から争いごとが絶えることもない。起業家の支援に向き合う中で、この視座は忘れてはならないと思っています。
特に近年、ESG投資といったキーワードを目にする機会も増えました。弊社がこれまで15年にわたって地域のスタートアップ支援を行ってきたその方法論やソーシャルインパクトを可視化して、さらにその展開を加速させられるようなチャレンジをしたいです。

── 2021年はどんな投資や活動をしましたか?

僕は2020年からインターンという立場で関わらせてもらい、2021年の4月に正式入社しました。この1年では、パートナーのサブにつかせてもらう形で投資決定のフローも経験しました。
シード期付近の企業に投資をさせてもらったのですが、エンジニアよりのチームなので、うまくBiz側の目線を取り入れようとするのをサポートさせてもらいました。来年も引き続き、いい次回ファイナンスを行うことを目標としてやっていきます。

九州の学生を中心にコミュニケーションをとる活動も行いました。スタートアップという言葉を知らない状況から最初のアクションまで、という過程を何例か近くで見ることができました。まだまだベンチマークが身近にないような地方でチャレンジしていく方に、選択肢を一つ追加するというような活動は意義があるものだと思っています。

自分一人で投資をさせてもらった会社はありませんでしたが、今年の後半からは独立して投資実行に向けた活動を行ってきました。
日々様々な領域の方とお話をさせてもらうので、あらゆる領域の知見を勉強しました。特に技術系は理解が追いつかない部分が本当に多いので、ディープラーニングG検定を取得したり、自分でコードを書いたりするなどしてなんとかキャッチアップをしてきました。

また、世界のスタートアップトレンドを追っていくリサーチを行っています。今後のスタートアップのことをマクロに考える機会になりました。リサーチの内容は、できる限り全ての中国のスタートアップ資金調達のプレスリリースに目を通す、というもので、8ヶ月程度で3,000社程度の中国スタートアップをまとめることができました。中国という国が、先端技術のあらゆる領域にリスクマネーを投入し、国としての独立と権威を保とうとしていること、様々な規制を強化していく中でどこに向かおうとしているのかというところを感じることができました。

── 2022年の注目領域を教えてください

世の中の顕在的なペインというものは経済発展とともに解決されていきます。個人的な意見としてはお金の集まるイノベーションというのは、以下のものに要約されるのではないかと考えています。

1. 現状のソリューションに対するさらなるアップデート
2. 経済発展の中で発生する新たなペインへの解決策
3. 可処分時間を埋める、没頭できるコンテンツ

1は、例えば 馬車→自動車→機関車→電車→新幹線 のような。この例でいうと移動時間の短縮の歴史です。人類が共通認識スタンダードを更新し次のステージを目指す限り、また資本主義による企業ごとの成長をやめさせない限り、この動きは止まらないと思っています。

スタートアップと相性がいいのは2または3だと思います。特に2に関しては、まだまだマーケットが開かれ続けると考えています。ある課題の解決のために活動することが新たな課題を生む、という現象が繰り返されるのが近年の歴史だと捉えています。例をあげるとすると、起業家のうつなどもこれにあたると思っており、心的負担が過剰にかかっている人に対するメンタルヘルスの領域は解決されるべきマーケットが存在していると思います。

3に関してでいうと、可処分時間の増大というのはある程度見通しが立てられていて、内閣府の「日本21世紀ビジョン」でもこれは明言されています。健康寿命の延長により可処分時間が増えているわけですが、今後は、今の高齢者よりもエンタメに対して目が肥えた世代が高齢者世代へと突入していきます。5年後の新規高齢者世代が没頭できるコンテンツとは何かということは常に考えていきたいですし、それをつくる世代はどの世代になるのかということもディスカッションしていきたいです。興味がある方はどうぞよろしくお願いします。

とはいえ、すべての領域の企業様への投資を積極的に検討させていただくことはずらさずにやっていきますので、気軽に声をかけていただけるとありがたいです。

── 2022年の抱負は

まず足元では、やはり投資の実行件数が分かりやすい指標になると思っています。資金を出し手から起業家に運搬するのがベンチャーキャピタルの役目だとすると、いい中継プレーができるかどうか=いい投資ができるかどうかだと考えています。ありきたりではありますが、運搬の便を増やせるように、2022年は積極投資検討させていただくスタイルでやっていきます。

もちろん、投資させていただいた企業へのお手伝いの改良も2022年の抱負です。2021年も様々なことをさせてもらいましたが、やはり自分のできることの限界を見せつけられる1年になりました。一方で、この部分においては価値が出せたかなと振り返ることもあり、やっていくべきことはある程度クリアになりました。起業家の皆さんと同じ時間をかけることは難しいですのでおこがましくはありますが、背負うものは同じだと思って2022年もやっていきます。

また、この1年、同じ学生という立場で多くの学生とコミュニケーションを取らせてもらいました。選択肢を増やすということはプラスだと思うので、そこをひたむきにやっていきたいと考えています。特に「情報以外の何か」を伝達できる方法は模索していく所存です。
九州の多くの学生と交流させてもらいましたが、キャピタリストかっこいい、やってみたい、といってくださる方がなかなか出てこないことは僕個人として由々しき問題だと感じています。僕自身も多くのVCの方と接する中で、こうなりたいと思ってこの業界に来た人間ですし、憧れる&なんかイケてる若手キャピタリスト の存在は不可欠だと信じてやっていきます。

── 2021年はどんな投資や活動をしましたか?

新規投資が3件、追加投資が3件となりました。
お会い頂いた全ての起業家、そしてエコシステム参加者に感謝です。

新規投資先の3社

2020年が新規3件/追加3件、2019年が新規5件/追加3件だったので少しペースは落ち着いた年になったかなと。コロナ禍による影響が多少見られるのですが、新規面談件数は増加傾向にあるのと、何度も議論を重ねさせていただいた上でお互いご一緒しましょうとなるケースが多いので来年以降はもう少しペースが上げられるのではないかなと思います。
余談ですが、単年でみた 新規投資件数 / 新規面談数 は3~5%程度で推移しています。ちょっと高すぎるかも。

また、今年で福岡に根を張って10年! となることもありほとんどの投資が福岡(しかもCharichariで行ける範囲)に集中しているのですが、九州の各県での活動がコロナ禍で停滞してしまったことを反省した1年でもありました。
それもあって下半期は各県で色々と機会を頂きながらVC業のエバンジェリストとしても活動できたかなと思っています。これは来年更に加速してきたい領域ですね。

βとしてはキャピタリストが4名体制となりました。宮崎常駐&オフィス開設という新たなチャレンジができた1年でもあります。

トリオがカルテットになると色々と勝手が違ってくるのではという心配を密かにしていたのですが、ピアノ・トリオにサックスじゃなくてビブラフォンが入ったみたいな、良い感じに想定外の調和を得られています。組織としてのハーモニーもより良くしていきたいですね。

── 2022年の注目領域を教えてください

福岡市以外の九州の各地域

10年福岡市にいて思うのは、流行やトレンド、大きな波に乗る起業家もいれば、それに関係なく、ただ社会の行く末を見据えて活動している起業家など様々だったなということです。
大きくなる市場で戦わないとユニコーンになれないというのは一理ありますが、あるべき未来から逆算して現状の課題を見つけ、それをトレンドや流行に寄せるということの方に個人的にはクリエイティビティを感じます。

そういった視点を持った人というのは、地域に関係なく其処にいるというのも実感しており、2022年はそんな起業家との出会いを求めて各地を回りたいなと。

過去の担当先は認知症ケアから私募債発行、人工衛星に歴史DBと多種多様ですし、よく考える性格なのでどんな産業の話でも整理のお手伝いができると思います。

ぜひ貴方の描く未来図を教えて下さい。

── 2022年の抱負は

しみじみと、シード投資というのはとてもクリエイティブな仕事だなと思います。
これまで手技が伴うような創作/クリエイティブには自信を持てないような人生でした。この仕事に関わってからは、社会のあり方を思い描いたり、それを事業モデルにつなげるということを起業家や投資家に教えてもらいながら走ってきて、少しづつそれが手に馴染んできた気がしています。

手癖に陥ることなく、手技を常に磨きながら、2022年も良い起業家との出会いを投資に結びつけていく活動を地道にやっていきたいなと。

やっていくぞ!

── 2021年はどんな投資や活動をしましたか?

昨年は新規の投資件数は1件のみとなりましたが、宮崎市に本社を置く宮崎大学発創薬VBのひむかAMファーマに投資をさせていただきました。人間の体内にある生理活性化ペプチド「アドレノメデュリン」を活用した難治性腸疾患の新薬開発を行っており、投資以降、豪州にて主要パイプラインの治験がスタートしており、期待値が高く、2022年の動向も非常に楽しみな投資先です。

既存投資先の追加投資の実績はありませんが、AGRIST及びテラスマイルが億単位のシリーズAラウンドが実現するなど、次のラウンドの投資家に評価いただき、上手くバトンを渡すことが出来た1年だったと思います。

また、前職時代に投資に携わらせていただき、弊社ジョイン後も代表の林と共に担当をさせていただいたHYUGA PRIMARY CAREが12/20に東証マザーズに上場しました。前職時代からを含めると約7年もの間、同社の成長と様々なHard Thingsを乗り越えてきた姿を見てきましたので、上場日当日は感じるものがありましたし、投資家冥利に尽きる瞬間でした。同社のIPOが相乗効果を生み出し、九州の経済やスタートアップエコシステムに好影響をもたらしてくれる予感しかしません。改めまして、代表の黒木さんをはじめとする役職員及び関係者の皆様にはお祝いを申し上げます。

ソーシングや投資先のハンズオン支援と同じくらいの力を注いだのが、宮崎オフィス開設準備でしょうか。結果、こちらにある通り、12/1に宮崎オフィスを開設することができました。コロナ禍でリモートワークが加速化する中、時代の流れに反してリアル拠点を開設するというチャレンジングな試みではありますが、このチャレンジに賛同いただき、背中を推してくれた弊社メンバーにはこの場をお借りして感謝を伝えたいと思います(なぜ宮崎に新オフィスを開設することになったのかは記事をご覧ください)。

── 2022年の注目領域を教えてください

領域を絞るというよりかは、九州を中心とした地方に根差した投資を行っていることもあり、特定の領域に地方の特性を生かしたビジネスモデル主要産業の課題を解決するようなソリューションが提供できるスタートアップには引続き注目していきたいと考えてます。

農業領域の投資先が多いせいか、私が宮崎出身だからなのか、農業領域のスタートアップや起業家とコミュニケーションを取らせていただく機会が増えてきました。農業のデジタル化が加速的に進み、人手不足や業務効率化などが図れる一方で、特に地方の現場ではそのしわ寄せがきているのか、新たな課題が顕在化し始めている印象があります。

農業領域に限らず、このような副次的な業界課題を深堀りすることやその課題を解決できるソリューションやその先の未来について起業家の皆様とディスカッションしていきたいと感じております。

── 2022年の抱負は

宮崎オフィスの代表としては、「宮崎(南九州)スタートアップ元年」と言えるような年にしたいと考えております。スタートアップカルチャーが浸透していないエリアに対し、スタートアップという生き方やVCなど投資家の存在、資金調達の選択肢など、伝えるべき事は山のようにあるのですが、起業家や起業家予備軍の皆様に興味を持ってもらえるようなコンテンツを準備していきたいなと考えております。弊社メンバーやお世話になっている投資家の方々、投資先を含む起業家の皆様にはご協力をお願いすることがあろうかと思います。是非とも宮崎を含む南九州のスタートアップエコシステムの醸成にお力添え頂ければ幸いです。

投資の面で言うとここ最近、宮崎のスタートアップしか投資していないせいか、「ドーガン・ベータの津野は宮崎のスタートアップにしか投資しない」と思われても仕方ないと認識しております。私自身は宮崎オフィスにいることが多くなるとは思いますが、宮崎の地から色んなエリア・領域の起業家の皆様とお会いし、1件でも多くの支援をさせていただければと考えております。

2022年は次のラウンドを控えた既存投資先もありますし、宮崎を中心としたスタートアップエコシステムの醸成もそうですが、津野個人の巻き込み力が試される一年になりそうです。

タイトルとURLをコピーしました